アフェリエイト広告を利用しています

 

 

【ダイソー系列】スリーピーのワイヤレスキーボードの使い心地は?【THREEPPY】

THREEPPY

ダイソー系列の300円ショップ「スリーピー」ワイヤレスキーボードを購入してみました。

使い心地などレビューしたいと思います

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スリーピーの「ワイヤレスキーボード」とは?

ダイソー系列の300円ショップの「スリーピー」。

そのスリーピーで前々から気になっていたこのワイヤレスキーボード。

正式な品名は、「薄型ワイヤレスキーボード」です。

パッケージのピンクで可愛いので、一目惚れで、思わず購入してしまいました!

パッケージはこちら。

キーボードの絵がついていて、分かりやすいパッケージです。

このピンク色、個人的にツボです。

中に入ってるのは、本体と説明書の2点です。

本体裏には小さいけれど、滑り止めもついています。

ちなみに、このワイヤレスキーボードは、「充電式」ではなく「乾電池式」になります。

裏側に電池ボックスがあります。

電池は付属しておらず、単4電池2本が必要です。

電池残量が少なくなると、右上のランプが速く青色に点滅するので、電池が完全に無くなる前に気づけますよ。

キーピッチは19ミリで、ストロークは2ミリです。

スペックはこちらです。

スリーピーの「ワイヤレスキーボード」の価格は?

価格ですが、さすがに330円とはいかず、1650円(税込)です。

スリーピーの「ワイヤレスキーボード」の色の種類は?

色は2種類です。

今回購入した「ピンク」と、アップルのキーボードのような見た目の「シルバー×ホワイト」です。

個人的には、ピンク色が可愛いのでオススメですよ。

スリーピーの「ワイヤレスキーボード」のサイズは?

サイズは、285×120×20㎜です。

参考までに前に購入したスリコのキーボードと並べてみました。

スリーピーのキーボードの方が横幅が広く、キー自体のサイズも大きいです。

重ねると、結構違いますね。

【3coins】スリコでワイヤレスキーボードを購入!接続の仕方は?【レビュー】
最近タブレットを購入したので、それに使えるワイヤレスキーボードを探していたところ、ネットでスリコの可愛いキーボードを発見!直ぐに店舗へ行き、購入しました!早速使ってみました♪この記事もワイヤレスキーボードを使って書いています。3coinsの...

スリーピーの「ワイヤレスキーボード」の電源はどこ?

このキーボード。どこを探しても電源ボタンがないんです。

説明書をよんでみると、やはり元々電源がないキーボードのようです。

そのため、使用していないときには、「スリープモード」になります。

2秒以上操作がないと「スリープモード」、

10分間以上操作がないと「ディープスリープ(省エネ)モード」になります。

どちらも、キーを操作すると解除されるようになっています。

電源がない以上完全に電源を切るには、電池を抜くしかないので、気になる方は気をつけてください。

スリーピーの「ワイヤレスキーボード」の接続の仕方は?

Bluetoothの繋ぎ方ですが、FnとCのキーを同時押しするとペアリングモードになります。

ペアリングモードになると、右上のライトが青く点滅します。

接続したいデバイスに「BT board」と出るので、選んで登録すると、ライトが消えて接続完了です。

スリーピーの「ワイヤレスキーボード」を使ってみた感想

この記事も、このキーボードを使用して書いています。

キーボード自体に重みがあり、打ってる間にキーボードがズレることはありません。

キーボードの重量は255gです。

前に購入したスリコのキーボードは、本体が軽すぎて、しなるほどでしたが、このキーボードは大丈夫でした。

打った感じも、キーの打ちにくさは感じませんでした。

しかし、一回打っただけなのに、2回連続で打ったことになることが多いのが凄く気になりました。

少しの文章を打つのにも、何度も打ち直さなければいけないほどです。

仕事で使うとなると、正直物凄く使いにくいと感じました。

全然仕事が、はかどりません

なにか調べものをしたり、ちょっとネットサーフィンする程度なら問題ありませんが、この記事の量くらいの文章を打つのであれば、このキーボードでは難しいです。

見た目やキーのサイズなどが好きなだけに、残念でした。

色を重視しなければ、アマゾンの評価が良いワイヤレスキーボードとさほど、価格は変わりませんでした。

ピンク色重視で、そんなに打つ文章量が多くなければ使えるので、気になった方は試して見てくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
THREEPPY家具・家電
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました