アフェリエイト広告を利用しています

 

 

Switchジョイコンのスティック修理│自分でできる!初心者向け手順解説

ゲーム

任天堂スイッチで子供が遊んでると、割とすぐにジョイコンスティックが壊れてしまいますよね。

外側は綺麗なのに、買い換えるのは何だか勿体ない…。

ダメ元で修理してみたところ、意外と簡単に出来たので、安く済ませたい方修理にチャレンジしたい方は、参考にしてみてください。

初心者でも安心してジョイコンのスティックを修理できるよう、必要な情報と手順を分かりやすく解説します。

私は、修理に関しては素人の普通の主婦です。

素人でもできたので、修理の方法さえ分かれば、簡単に出来ると思います。

※修理は自己責任となりますこの記事を見て「難しそう」と感じた方は、修理屋さんか任天堂で修理してもらいましょう。

修理の出し方は、こちらの記事にまとめてあります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

自分で修理するメリット 

自分で修理をすると、メリットがたくさんあります。

費用を安く抑えられる

修理業者に依頼するよりも、部品代だけで済むため、安く済みます。

 時間を有効活用できる

修理業者を探したり、依頼する手間や待ち時間がありません。自分の好きなタイミングで修理できます。

スイッチのジョイコンスティック修理に必要なものは?

まず、ジョイコンのスティック修理をするにあたって、ドライバーなどの道具が必要です。

任天堂のゲーム機には、通常の精密機械用のプラスドライバーではなく、Y字ドライバーじゃなければ、開かないネジがあります。

必要な道具

  • 交換用スティック
  • Y字ドライバー
  • プラスドライバー
  • ピンセット
  • ヘラ
  • 静電気防止手袋
<br>

これは、絶対に必要なので購入しましょう!

ちなみに、通常の精密プラスドライバーであれば100均にもありますが、Y字ドライバーは100均では見当たりませんでした。

DCMなどもホームセンターなどにもありますし、アマゾン楽天で購入すると便利です。

ホームセンター通販 DCMオンライン

修理キットを購入する際は、必要なものが全部揃うものが便利です。

こちらの修理キットには、解説動画も付いているので、自分で動画を探さなくても大丈夫です!

どの動画を見ればいいのか分からない!ってことがありません。

そして、スティックが4個入っているのも、嬉しいですよね。

スティックのパーツは左右共通なので、左右どちらが壊れても対応出来ます!

あると便利なもの

  • ネジを入れるための「仕切り付きケース」
  • 予備ネジ(ネジが潰れた時の為)

スイッチのジョイコンスティック修理の注意点

まず、自分で修理をするとなると、任天堂の保証は受けられなります。

また、機械の分解が初めての人だと、中がどのようになっているかわからなとく不安だと思うので、事前にこの記事で、修理イメージをつかむとスムーズに作業が出来ると思います。

写真だとイメージが難しければ、YouTubeで検索してみると動画がありますので、分かりやすいと思います。

また、細かいパーツが多いので、小さな子供が近くにいない状況での作業がオススメです。

スイッチのジョイコンスティック修理の方法

それでは、修理していきます。

初めての方だと難しく感じるかもしれませんが、写真を見ながらゆっくりと修理すれば大丈夫です。

焦らず、ゆっくりやれば出来ます!

ネジが小さいので、無くさないように気をつけてくださいね。

ジョイコンのカバーを外す

まず、Y字ドライバーを使って、ジョイコンのカバーを外していきます。

ネジは4本あります。

ジョイコン修理方法

Y字ドライバーは、ネジが潰れやすいので注意!

ただネジを回すわけではなく、ドライバーをネジに押し付ける気持ちで、ネジを回してください。

ネジがつぶれてしまったら、こちらの記事を参考にしてください。

ヘラを使って、ジョイコンのカバーを開けます。

ジョイコン修理方法

カバーを外すと、SWITCHと接続する側に、短いケーブルが2本接続しています。

ジョイコン修理方法

その為、勢いよく開けたりすると断線する可能性がありますので、開ける際はゆっくり開けてください。

ジョイコン修理方法

ジョイコンのバッテリーを外す

次は、バッテリーを外します。テープで接着してあるので、へらを使って剝がします。

ジョイコン修理方法

結構しっかりついているので、焦らずゆっくり外してみてください。

ジョイコンのバッテリー下のカバーを外す

バッテリーの下にあるカバーをネジで外します。ネジは3本です

ジョイコン修理方法

カバーを外すと、Rボタンとところに短いケーブルが付いているのが分かります。

ジョイコン修理方法

凄く短いので、カバーを外すときはゆっくりと慎重に開けてください。

断線が怖い方は、ケーブルを基板から外して作業した方が楽かもしれません。

ジョイコン修理方法

しかし、アナログスティックの交換作業は楽になりますが、ケーブルを抜くと、戻すときは少し大変です。

ジョイコンのアナログスティックを外す

交換するべき、アナログスティックを外していきます。

まずは、へらを使いコネクタを上にあげてケーブルを抜きます。

ジョイコン修理方法

あとは、ネジを2本とればOKです。

ジョイコン修理方法

アナログスティックをこのまま替えようと思ったのですが、その前に、外のカバーと接続されているケーブルを念のため外しておきます。

外さなくても作業はできますが、ケーブルが断線すると怖いので、今回は外すことにしました。

ジョイコン修理方法

2つともヘラを使ってコネクタを上にあげ、ケーブルを抜き取ります。

どちらのケーブルも同じ方向からヘラで持ち上げると、コネクタが上がります。

ケーブルが取れたので、アナログスティックを交換します。

ジョイコン修理方法

アナログスティックのゴムが少し引っかかりますが、引っ張れば取れます。

あとは付け替えたら、手順をさかのぼって完了です。

お疲れ様でした!

修理後の確認と調整

修理が終わったところで、直っているのか確認しましょう!

動作確認

Switch本体の「スティック補正」機能を使用し、スティックが正常に動くのか確認します。実際にゲームをプレイしてみると分かりやすいと思います。

スティックの補正

必要に応じて、Switch本体の設定からスティックの補正をしましょう。

修理後の注意点

修理後で直ったとしても、スティックに強い力を加えないように注意しましょう。再度故障した場合は、修理業者に依頼することも検討してください。

よくある質問

『ネジを紛失した!』

こんな場合は、予備のネジを購入するか、修理業者に相談しましょう。


『組み立て後に動作しない場合は?』

ケーブルの接続や、ネジの締め忘れなどが考えられます。面倒ですが、もう一度分解して確認しましょう。

まとめ

ジョイコンの中は見慣れないので、初めてだと緊張しますが、工程自体は意外とシンプルです。

ドライバーでネジを外し、バッテリーを外し、スティックを替えて完了です。

注意点としては、ケーブルの断線やネジを潰すことはないように気をつけてください。

特に、Y字のネジは気をつけてても、潰れやすいです。

予備ネジが、あると便利ですよ。

また、一度修理道具を揃えると、次も使えるので長期的に考えるとコスパがいいです

自分で修理ができそうな方は、参考にしてみてくださいね!

「自分のジョイコンを分解するのが怖い」という方は、メルカリなどでジャンク品を買ってみて、練習してからチャレンジしてみるといいかもしれません。

メルカリでジャンクの「ジョイコン」を探す
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ゲームゲーム修理
スポンサーリンク
シェアする
ななのをフォローする
タイトルとURLをコピーしました